鍼灸とは

鍼灸は、一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれています。
東洋医学或いは漢方医学の一分野として中国に起源をもつ我が国の伝統的医療であります。
鍼灸は金属の細い針を経穴(ツボ)に刺入し
或いは艾(もぐさ)を燃焼させて経穴(ツボ)に刺激を加え病気を治そうとする施術です。

全身をめぐる経絡(けいらく)という「氣」の流れがあり
ツボとはその流れが合流したり、分岐したりする場所です。
主に手足のツボを刺激することで関連する内臓に働きかける遠隔治療と言えます。

鍼灸医学は、日本には6世紀の初め飛鳥時代に仏教の伝来より11年遅く、
また漢方薬より先に渡来したと云われています。
古代の中国で揚子江流域やその南方の地質が豊かでさまざまな植物が茂った所では
その根・皮・木・草等を採集して煎じて飲む薬としての療法が発達したとされています。
一方、黄河流域は土地が痩せて植物の種類も少なく生育も悪い地方では
煎じ薬に頼りがたく経験的に針灸療法が発達したものと思われます。
この2つの医学は、中国の漢の時代にひとつに集大成されましたので今日では
漢方医学と呼ばれています。

さて、鍼灸医学は、我が国に渡来して以来明治時代の初期までの長い間
漢方薬と共に医学の主流として広く人々に活用されてまいりましたが
幕末のオランダ医学(西洋医学)の伝来によって次第に衰退を余儀なくされてきました。
その後、明治政府の欧米化政策により1874年、日本の医学を西洋医学とする立法が制定され
医学の主流を西洋医学に明け渡すこととなりました。

何故このようになったのか、欧米化政策がひとつの理由ですが、
その他として東洋医学は内因性の病気には、その特徴を生かし治療効果もそれなりに
評価されてきましたが外因性のもの(外傷)にたいしては効果が遅いことが挙げられます。
特に、戦場などで受けた外傷に対しては、西洋医学の外科の方が
はるかに役立ちましたから東洋医学が軽視されたとも云われています。
しかし、最近では、公的な医学研究所・医科大学・鍼灸大学や鍼灸短期大学・医療機関等で科学的な各種の実験、研究がされて少しづつ鍼灸医学の効果が証明されてきましたので、
日本をはじめとして米国やヨーロッパ各国でも鍼灸が盛んになってきました。

予約方法

悠々堂 まき鍼灸院