蓄膿症

蓄膿症とは既存の体腔に膿が貯留している状態で、

慢性副鼻腔炎を俗称として蓄膿症と呼ばれます。

副鼻腔は鼻腔とつながっていて、

副鼻腔炎は、副鼻腔に細菌やウイルスが感染することなどによって炎症が起こり、

鼻づまりや鼻水、頭痛、歯の痛みなど、さまざまな症状が起こります。

この状態が急性の副鼻腔炎ですが、急性の場合には自然に治ったり、

短期間細菌を叩く抗生物質などの薬物療法で、比較的簡単に治ります。

ただ、ここで問題となるのは、副鼻腔粘膜の炎症が長引いた場合で、

そうなると本来うみを排出する能力を持った粘膜の働きが悪くなり

粘膜そのものが腫れ上がって鼻腔との交通路をふさいでしまい、

さらに炎症が治りにくくなるという悪循環におちいります。

この状態が慢性副鼻腔炎、俗に言う蓄膿症です。

ひどいときには腫れた粘膜が鼻腔まで広がって、ポリープになったりします。

副鼻腔炎の原因は複雑で、鼻以外によることが多いです。

副鼻腔炎は、よく風をひき、鼻や喉の炎症が出るたびになりますが、

偏食などによる栄養の偏り、環境、湿度、体質などの要素も大きく関係します。

両親か片親が慢性副鼻腔炎であると、その子どもはやはり蓄膿症にかかりやすく、また治りにくいのです。

両親が正常な場合は、子どもは蓄膿症になりにくく、なっても早く治ります。

またアレルギー体質の人もなりやすいのです。

副鼻腔炎は、鼻づまり、鼻汁がおもな症状です。

鼻汁はネバネバしていて、ときに黄色みをおびています。

のどのほうに鼻汁が回り、不快な感じがあります。

そして、気管支炎や胃腸障害を起こすこともあります。

副鼻腔炎の場合、あまり鼻汁が多くなく、鼻づまりだけのこともあります。

鼻茸があるとか、粘膜のむくみが強い型の副鼻腔炎によくみられます。

この型はむしろ治りにくいのです。

ときに急に痛みが生じ、まぶたがはれたり、ほおのはれと緊張感が起こったりします。

急性増悪と呼ばれ、至急、治療を必要とします。

副鼻腔炎は最もよくみられる病気の1つで、毎年約1000万ー1500万人が発症します。

副鼻腔炎は、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)

という4種類の副鼻腔のどこにでも起こります。

多くは鼻炎を併発しているため、鼻副鼻腔炎と呼ぶ場合もあります。
蓄膿症の原因

蓄膿症の原因は

遺伝的体質やアレルギー、

急性副鼻腔炎の繰り返し、

鼻の粘膜が厚くなる肥厚性鼻炎、

栄養のかたより、

生活環境などが挙げられます。

このため、原因の特定が難しい病気ともいわれています。

蓄膿症の生活注意点

適度な運動で体を鍛えること
気温の変化に合わせて衣服を調節すること
邪をひかないようにすること
長引く鼻水や鼻づまりに注意
鼻のかみ方に注意

~蓄膿症の鍼灸治療のメカニズム~

鍼灸治療で、蓄膿症患者さんの炎症組織を修復させ、

充血、腫れた鼻粘膜を収縮させ、通気性を高め、分泌物を排出しやすくなります。

予約方法

悠々堂 まき鍼灸院